|
Tiny BASIC(タイニーベーシック)とは、マイクロコンピュータないし初期の8ビットパソコン・ホビーパソコン用に仕様を簡略化(サブセット化)したBASICの、言語and・orその実装(処理系)の総称。プログラムサイズがコンパクトなため、ごく小規模(tiny)なシステムでも使用できた。可能なこともやはり限られて(tiny)いたが、機械語を使うよりははるかに手軽であり便利なものであった。 == 概要 == Palo Alto Tiny BASIC他、いくつかの有名な実装がある。著名になったものは、ソースコードを雑誌等の形で公開したものが多い。バイナリコードの大きさは2Kバイト程度。そのため、プログラム言語が内蔵されていなかった初期(1970年代後半)のマイコンユーザの間で流行した。ROM-BASICを内蔵するパーソナルコンピュータが発売されるようになってからは下火となったが、現代でもTiny BASICを名乗る似たような機能のBASICは存在する。 細かい差異はあるが、当時のものは概ね以下のような仕様であった。 *単純変数はA~Zの26個のみ。 *配列は@のみ。 *データ型は2バイト整数のみ。 *グラフィックやスクリーンエディットの機能はない。 Palo Alto Tiny BASICのように、同じ作者がスタートレック (マイコンゲーム) のごく基本的な部分だけを遊べるようにした「Tiny Trek」を作成していることなどから、そのための工夫と思われるものが見られることもある。 当時の日本のTiny BASICとしては、東大版・東京版と呼ばれる移植版やオリジナルの電大版が書籍等でソースやダンプリストが公開されており 有名である。 *東大版 (8080) Palo Alto Tiny BASICベース、移植者小野、石田晴久著 共立出版刊『マイクロコンピュータのプログラミング』 *東京版 (8085) Texas Tiny BASICベース、製作者石田・小野、石田晴久著 近代科学社刊『マイクロコンピュータプログラミング入門』 *電大版 (6800) 開発者畑中・著者安田、安田寿明著 講談社ブルーバックス『マイ・コンピュータをつかう』 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Tiny BASIC」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|